どさんこカメラ

北海道各地で撮った写真を掲載します。

札幌農学校第2農場に行ってみた。

f:id:tamayoshi:20170909161612j:plain

重要文化財にもなっている「札幌農学校第2農場」を見てきました。

札幌農学校とは明治時代に欧米の農業技術を北海道に取り入れるため建てられた学校です。「少年よ大志を抱け」のクラーク先生が教鞭を振るっていたことでも有名。

ここはそのクラーク先生の「大農経営構想」によって建てられました。彼のイメージした大農経営構想というのがどういうものかわかりませんが、札幌という箱庭に理想の農業施設を作り上げたことに間違いはありません。

 

 

北海道大学の敷地内にあります。入場は無料。しかし・・

f:id:tamayoshi:20170909160836j:plain

 

f:id:tamayoshi:20170909160723j:plain

残念ながら今日は屋内展示はお休み。建物の中に入れないそうです。がっかり。

外観の写真だけになりますがどうぞ。

 

 

園内は池や大木が茂る広場に、重要文化財指定の牛舎などが9棟のこされています。

お散歩するには良い環境です。

f:id:tamayoshi:20170909160933j:plain

f:id:tamayoshi:20170909160934j:plain

 

牝牛舎(1909年建築)

f:id:tamayoshi:20170909161629j:plain

 

入れないのが悔しいので窓から覗いてみました・・。

f:id:tamayoshi:20170909161559j:plain

右側のくぼみは牛のエサを入れるところでしょうね。左側は牛を繋ぐ部屋かな?

現代とあまり変わらないみたいです。

 

 

 

産室追込所耕馬舎(1877年建築)

このままカントリー風レストランにできそうな感じです。

干し草を積んだ馬車が、直接2階へ入れる構造になっていたそうです。

f:id:tamayoshi:20170909161619j:plain

 

牛のレリーフがついていました。

f:id:tamayoshi:20170909161640j:plain

 

 

穀物庫(1877年建築)

和洋折衷感が堪らないのがこの穀物庫です。トウモロコシなどを乾燥させて保管した場所。

f:id:tamayoshi:20170909165052j:plain

 

f:id:tamayoshi:20170909172124j:plain

 

この連結部分が気になりますね。

f:id:tamayoshi:20170909161854j:plain

これはあとから増設されたもので、穀物を運ぶベルトコンベアー部分なんだそうです。

 

 

f:id:tamayoshi:20170909161816j:plain

 

 

 

 

竃(かまど)場(1911年建築)

豚の餌を煮込んでたところ。休憩所も兼ねた。

f:id:tamayoshi:20170909161602j:plain

分かる人はお気付きですね。石材は札幌軟石を使用しています。

 

秤量所(1910年建築)

f:id:tamayoshi:20170909161907j:plain

扉がやけに大きいですよね。馬車が入ったんだそうです。

正面と裏側の扉が開くようになっていて、馬車がそのまま入って重さをはかるようになっています。

今でもトラックが同じ仕組みで計量していますよね。トラックスケールです。

 

 

製乳所(1911年建築)

f:id:tamayoshi:20170909161922j:plain

バターやチーズを作っていました。

 

第2農場があるのなら第1農場もあるのかな。と思ってパンフレットを見ると、第1農場が映っていました。

今の北大前のポプラ並木あたりにあったそうで、現存しません。

f:id:tamayoshi:20170909162320j:plain

手前に並べてあるのは農機具。

これらの農機具は建物内部に展示されているそうなのですが、今日は臨時休業という事で見られませんでした。別にいいですけどね。

 

建物以外に特に何があるというわけではありませんが、秋晴れの下、レトロな風景を眺めながらのお散歩はなかなか良かったです。冬期は閉鎖されますのでお早めに。

 

 

 

 

札幌農学校第2農場

住所:札幌市北区北18条西8丁目 北海道大学札幌キャンパス内

公開期間 :(通常4月29日)~11月3日

屋外公開 :8:30~17:00
屋内公開 :10:00~16:00
休館日:毎月第4月曜日
入場料:無料

地下鉄18条駅から1キロ弱。歩くと結構遠かった・・・。