どさんこカメラ

北海道各地で撮った写真を掲載します。

日本で初めて発掘された恐竜は、北大にいた。

f:id:tamayoshi:20170312184001j:plain

北海道大学総合博物館です。北海道大学の構内にあり、無料で入館できます。

ここには日本人が初めて発掘し、名前を付けた恐竜化石が保管されています。

 

ではその恐竜とは何でしょう。

フタバスズキリュウ? フクイラプトル? ではありません。

日本の恐竜発掘史は、ニッポノサウルスという恐竜から始まります。

 

1934年、ニッポノサウルスの発掘と命名を手掛けたのが北海道大学教授、長尾巧でした。

日本の恐竜化石の産地といえば福井県ですが、最初に発見したのは実は北海道の大学なのです。

 

 

ちょっと複雑、ニッポノサウルス

「日本人が初めて発掘した恐竜にしては知らない名前の恐竜だな・・。」と思うのも無理はありません。

というのも、産地がちょっと複雑で、堂々と日本初の恐竜だ!!とは言えないからです。

ニッポノサウルスが発見されたのは、日本といっても当時日本領だった「樺太」でした。

樺太は、発掘中は日本領だったのですが、ご存知の通り、戦後はソ連(ロシア)の領土になってしまいました。

 

ニッポノサウルスの正式名称はニッポノサウルス・サハリネンシス(Nipponosaurus sachalinensis)といい、意味は「サハリンの日本竜」。

今になってみれば、なんとも皮肉なネーミングです。

 

 

日本人として初めての恐竜研究と発掘

1934年、北海道帝国大学(北海道大学の前身)、長尾教授のもとへ、樺太の川上炭坑(現シネゴルスク)の病院建設地に、「なにかの動物の化石」が発見されたとの一報が届きます。

調査してみると恐竜の化石であることがわかりました。

前肢は発見されませんでしたが、3年後長尾教授は現地に向かい、再度発掘調査を開始。見事に前肢を発見します。

見つからない前肢を探すために、建設中の病院をわざわざ取り壊して化石を掘ったというからすごい。研究熱心というか、当時の北海道帝国大学の権力が垣間見えます。

発掘には現在のお金で2,000万ほどかかったそうです。

f:id:tamayoshi:20170322202022j:plain

 

ニッポノサウルスの素晴らしいところは、ほぼ全身(およそ60%)の骨格が発見されたことです。発掘から90年近くたった現在でさえ、日本ではこれほど完璧な骨格はほぼ発掘されていません。

※追記:2018年カムイサウルスのクリーニングが終了し全身の約80%が確認された

しかしながら戦前の成果だったせいなのか、長年ニッポノサウルスの研究は、ほぼ行われませんでした。

 

発見から100年近く経ち、最近になってニッポノサウルスは北大で再び研究される事になりました。その結果、亜生体(大人ではない個体)で、2歳か3歳であること、固有な特徴があることがわかっています。

亜生体であるという事は、ニッポノサウルスが新種であるか否かの断定が難しい事を意味します。

なぜなら体の特徴の中には、成体になると消えてしまうものもあるからです。(人間でも、赤ちゃんの頭骨は体に比べて大きいが、成人になると比率が変わるように)

そうなると待ち望まれるのは「成体」の化石なのですが・・・。

産地が今のロシアである以上、これ以上の発掘は難しいかもしれません。

 

 

むかわ町の恐竜X

2011年、むかわ町穂別でニッポノサウルスと同種のハドロサウルス科の全身骨格が発見されました。発掘調査は進行中ですが、おそらく体重は7トン余り、全長7メートルほどとわかっています。はたしてこの化石は80年越しに発見されたニッポノサウルスの成体なのか?それとも別の新種の恐竜なのか??

近々真相がわかるはず。とても楽しみです。

※今のところ愛称は「むかわ竜」になりました(2018.5追記)

※正式な学名はカムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)になりました。また、この恐竜は残念ながらニッポノサウルスの成体ではありませんでしたが、ハドロサウルス科の新種の恐竜であることがわかりました(2019.9追記)

 

 

 

 

ニッポノサウルスはこんな恐竜。

さてどんな姿だったのかというと、ニッポノサウルスは正直地味な恐竜です。

ランベオサウルス科という草食恐竜。

ティラノサウルスのようにカッコいいとは言えないタイプですね。

f:id:tamayoshi:20170324234952j:plain

 平べったい口、頭にトサカがついていました。

体の色まではわかりません。もしかしたらトサカに模様があったかもしれません?

 

ニッポノサウルスと同じハドロサウルス科の仲間には、おなじみパラサウロロフスがいます。

 

ニッポノサウルスやパラサウロロフスなどのハドロサウルス科の恐竜は、くちばしの様な特徴的な口から、「カモノハシ竜」とも呼ばれます。

平べったい口で植物を口に入れ、歯ですりつぶして食べていました。食べた植物は口の中である程度消化できていたと思われます。

頭のトサカは空洞で、鳴き声を反響させていたとも考えられています。

 

 *

 

北大博物館のカフェ「ぽらす」の壁。

真ん中のがパラサウロロフスです。

f:id:tamayoshi:20170322211251j:plain

いちばん下の象のような骨はデスモスチルスです。これもニッポノサウルスと同じく、1930年代に長尾教授が発掘と研究を行いました。デスモスチルスは恐竜ではなく哺乳類で、カバを優雅にしたような、ゾウを泳げるようにしたような姿をしています。

 

 

ちなみにここのカフェで「マンモスハンバーグ」(300g!)を食べました。

博物館めぐりに疲れたら寄ってみてください。

f:id:tamayoshi:20170322212015j:plain

 

 

 

長尾先生のお写真がなかなか見つからなかったのですが、以前行った展示会に写真を発見。

f:id:tamayoshi:20170322211835j:plain

 一番左のおひげの方がニッポノサウルスを発掘した長尾教授です。

実はこの企画展中だけ、ニッポノサウルスの本物の骨格標本が展示されていたんです。

普段、本物は収蔵庫の中に保管されていて、博物館に展示してあるのはレプリカなんですよね。

 

解説員のおじさまが、「もう私の生きてる間はニッポノサウルスの本物はお目にかかれないかもね 笑」なんて言ってたけど、ほんとに貴重。

しっかり目に焼き付けて博物館を後にしました。

 

 

北海道大学博物館では通常ニッポノサウルスの現物展示はしていません。

博物館内の「古生物標本の世界」展示室でレプリカを観ることができます。

 

 

 

 

博物館の建物は昭和4年完成の北大旧理学部本館。

当時のしゃれた建築デザインも見どころです。

f:id:tamayoshi:20170312183937j:plain

f:id:tamayoshi:20170312184004j:plain

f:id:tamayoshi:20170312184008j:plain

ちなみに太平洋戦争時は、ニッポノサウルスの化石を空襲から守るため、木箱に入れて北大の敷地に埋めて隠したんだそうです。

様々な研究者や学生たちのおかげで、ニッポノサウルスは無事に私たちの時代まで姿をとどめ、現在では北大の大学院生によってさらなる研究が行われています。