歩いていたら「民放第一声の地」を発見しました。
民放?テレビ?第一声ってどういうこと。
ラジオ電波発射 昭和27年1月19日
どうやらここは、北海道ではじめて民放ラジオ放送の電波が発射された場所の様です。
ラジオなら「第一声」ですね。
日本でラジオ放送が始まったのが1925年、テレビ放送が始まったのが1953年。
25年間もこの国にテレビというものが存在しなかったんですね。それまで国民の情報源はもっぱらラジオでした。
この「北海道民放第一声の地」
札幌元町イオンの駐車場の一角にひっそりと建っております。
このイオンがあった場所に、70年前はラジオ送信所があったそうです。
ここから、北海道で初めてのラジオ放送電波が飛んだわけです。
当時の送信アンテナはトドマツ12本で作った、高さ80mの木製アンテナだったそうです。資金不足だから鉄製は建てられなかったとかいろんな噂がありますが真偽はわかりません。
しかし放送開始が1月19日という事は北海道の真冬ですから、さぞ工事は大変だったと思います。現在は立派な街ですが、当時はただの雪原でした。
この最初の電波を放送したのは「HBC(北海道放送)」というところ。
道外のみなさまには馴染みがないと思いますが、北海道でTBS系の番組を放送している局です。えいちびーしー、と読んでください。
夕方の「今日ドキッ!」という情報番組などを作っています。
イメージキャラクターは猿の「もんすけ」
あ、ついでに、みなさんまったく興味はないかと思いますが北海道のローカルテレビ局はどんな感じかご紹介しましょう。
・UHB(北海道文化放送)
フジ系の番組を放送してるとこ。
局独自の製作番組としては、EXILEメンバーが北海道を旅する「EXILE TRIBE 男旅 」が有名。
イメージキャラクターは蜂みたいな「みちゅばち」。
(みちゅばちには、かつてたくさん仲間がいたんだけど、いつの間にか見なくなりました)
・Tvh(テレビ北海道)
テレビ東京系の番組を放送してるとこ。
一番新しい局で、平成に入ってから誕生しました。
昔は道内の一部で受信できませんでしたが、今はどうなんでしょう。
アニメが多い放送局のイメージでしたが、今もたぶんそうです。
北海道じゃらんとのタイアップ番組「旅コミ北海道じゃらんdeGO!」はついつい見てしまいます。
イメージキャラクターはラッコの「らっぴぃ」。
「シロクマセブン」に交代しました。
・HTB(北海道テレビ放送)
テレビ朝日系の番組を放送してるとこ。
この局は北海道以外の人も知っていると思います。
伝説の番組「水曜どうでしょう」を作ったテレビ局ですね。
![水曜どうでしょう 第16弾 72時間! 原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉 夏野菜スペシャル [DVD] 水曜どうでしょう 第16弾 72時間! 原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉 夏野菜スペシャル [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51FlZYSsUEL._SL160_.jpg)
水曜どうでしょう 第16弾 72時間! 原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉 夏野菜スペシャル [DVD]
- 出版社/メーカー: HTB 北海道テレビ
- 発売日: 2011/10/05
- メディア: DVD
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
イメージキャラクターは我らが「onちゃん」
当然のことながら、大泉さんや、大泉さんの所属する事務所が関連した番組が多いです。
・STV(札幌テレビ放送)
日テレ系の放送。
北海道の放送局の中で、視聴率トップに君臨。
夕方の番組「STVどさんこワイド」は、道民で知らない人はほぼいない。
夕方の札幌駅前はこの番組のクルーがいるので、気を付けないとテレビに映ってしまいます。
ほかに大泉洋の出演するバラエティー番組「1×8いこうよ!」も有名。大泉さんは別に、水曜どうでしょうのHTB専属って訳では無いからね。
「1×8いこうよ!」で大泉さんとタッグを組む木村洋二さんは「どさんこワイドのキャスター」もやってる。道民にとっては近所のおっさんってくらい顔なじみ。
左が木村さん。
ラジオの話からテレビの話になってしまいましたね・・。
お茶の間で一つのテレビで全員同じ番組を見る、という事が少なくなってきました。
あの番組懐かしいね、なんて話や、ご当地番もそのうち無くなってしまうのでしょうか・・