「北海道限定」なんとかっていうのはだいたいお土産屋でしょ?
いやいや、よくよく見るといつも行ってるスーパーにもあるんだ。
突然ですが第4位から発表です。
(※どさんこカメラおいしさ調べ)
第4位 カゴメ野菜生活100 北海道メロンミックス(北海道限定発売)
食品パッケージの「原材料名」は、使用した材料の重量が高い順に表示されます。
メロン、下から2番目だね・・。でも北海道産100%なのは好感。
すごいメロン色。だいたい想像がつきますが飲んでみます。
甘い。想像通り甘かったです。もはや野菜生活ではありません。
夕張メロンピュア〇ゼリーを液体にしたような感じ。
他に配合されているはずのニンジンやピーマンなど野菜の味は彼方へ吹き飛ばされたようです。
あまり北海道の人はメロン味は喜ばないから、本州で出した方が売れたかも・・
第3位 東洋水産 細うどん(北海道限定)
北海道産の小麦を使用しています。
最近の北海道産小麦はブランド化も進み、小麦産地として力を付けてきていますね。
このうどんの特徴は「レンジで調理できる」ことだそうです。
冷凍うどんをレンジで解凍するのはよく見るけど、生タイプは珍しいかも?
そのままチンすると爆発するので、表示通り切り目を入れます。
レンジで2分。早い。
なぜこのうどんが北海道限定なのか。せっかち&適当などさんこ気質を狙っているのかな。
ちょっと改良の余地があるようで、チンした後団子状にくっついてなかなかほどけませんでした。なので冷水で洗ってみたらほどけた。冷やしうどん向き。
ガスの火すら使いたくない暑い日に、冷やうどんができるので
これからの季節にいいかも。
ちょっとコシはありませんがおいしくいただけます。
第2位 カルビー かっぱえびせん山わさび味(ご当地シリーズ北海道の味)
「山わさび」は、緑色のワサビとは別物です。
北海道ではおなじみの食材。
ホースラディッシュともいいます。
北海道ではこれをすりおろして牛肉につけてみたり、醤油漬けにしてご飯にかけて楽しみます。緑のワサビとは違った奥深い辛味なのです。
中身。外見は意外とふつう。
海老の風味と山わさびがとてもあう。うまい。からい!
かっぱえびせん「ご当地シリーズ」らしいので、他の地域はどんなんかしらんと調べるとこんな感じでした。

★まとめ買い★ カルビー かっぱえびせん関西だししょうゆ ×12個【イージャパンモール】
- ジャンル: スイーツ > 洋菓子 > その他
- ショップ: イージャパンアンドカンパニーズ
- 価格: 1,468円
しょうゆ味多くない?
パッケージの裏では海老さんが北海道弁で喋ってました。
他のご当地シリーズはどうなんでしょう
第1位 東洋水産 焼きそば弁当エクスプレス(北海道限定)
北海道新幹線開通にあわせて出てきたこの商品。かなり前からあったんだけど。
そんな便乗、もといコラボ商品なんて買わないぞ。と思ってたんだけど1位。おいしいもの。
本州ではペヤングとかが優勢ですが、北海道でカップ焼きそばといったらこの「やきそば弁当」なのです。ペヤングが置いてないスーパーすらあります。
このやきそば弁当エクスプレス、ただ新幹線開通にあわせて出したんじゃないですよ。
新幹線の速さにかけて、なんと1分で食べられてしまうのです!
普通は3分だけど、1分。2分の差は大事ですよ。
お湯入れる前。みためふつう。
お湯をいれて・・
はいできました。スマホをいじる暇すらありません。
早い。特に硬いとか固まってるとかはありません。
新幹線が函館に開通するので、函館名物「イカ」のうまみがたっぷりはいった仕様になっています。
ゆで時間を早くするために麺が細くなっているそうですが、ほとんど気にならない程度でした。
これでいつものやきそば弁当より値段が高かったら買わないんだけど、どさんこカメラがかったスーパーでは値段がおんなじだったんだよね。それならこっちを買いますよ。
イカの風味のソースがまた良いです。おなじみのスープもついてます。
ごちそうさまでした。
「北海道限定」みなさまもスーパーに行ったら面白がって召し上がると楽しいかと思います。
出現率が多いのはスナック菓子、カップ麺、ビールですかね。
おじさん向き?