札幌市
愛知県に本店を持つ「久遠(クオン)チョコレート」が札幌にも出来たので行ってみました。 実は久遠チョコレートの北海道第1号店は旭川にできていたんですが、さすがに旭川はちょっと遠いので札幌にお店ができたのは嬉しいですね。 札幌といってもお店があ…
最近オートミールばかり食べている。 オートミールというのは燕麦(えんばく)を食べやすく加工したもので、水分と一緒に加熱すると粥状になる食べ物である。 お粥の麦バージョンだと思ってほしい。 何故オートミールを食べているかというと、「調理時間が短…
2021年追記 わらびもち専門店「札幌新月堂」さんは、コロナの影響なのか2021年に残念ながら閉店しました。 以下のブログは在りし日の記録です。お店はありませんので雰囲気のみお楽しみください。 洋菓子に比べ、和菓子の専門店はあまり多くないのですが、札…
円山にお店を構えるメロンパン専門店「まるやまめろん」のメロンパンを食べるなどしましたよ。 売り切れ次第終了という事で、なかなかお店まで行って買うのは難易度が高いです。 こんな世の中ですしね。 今回は、イオンをぶらぶらしてたら、たまたま「まるや…
牛乳ではなくヤギの乳でつくったソフトクリームがあるというので行ってみた。 その名もメーメーやぎ琴似店 こちらの店は、日高町にある自社牧場「弘安ヤギファーム」で飼育されたヤギの乳を使ったソフトクリームを販売している。 弘安ヤギファームは観光牧場…
なんだか最近ビールが体に合わなくて、ジョッキ2杯も飲めば悪酔いしたような感じになってしまいます。日本酒に至っては酒の写真を見ただけでも胸が悪くなってしまう始末・・・ しかし酔っぱらうのは好きな僕は「醸造酒が体にあわないんじゃ?」という短絡的…
僕が読者だったら呆れてしまうタイトルにも関わらず当ブログを読んでいただきありがとうございます。 最近よく見る「僕が〇〇する△△!」って何なんでしょうね。△△を推したい気持ちと自己主張をしたい気持ちのぶつかり合い的な・・ そもそもどさんことたこ焼…
歴史的建造物をたくさん見ていると、それを見ただけで建てられたのがいつ頃かわかってくるのである。先日など「さあこれはいつ建てられたのでしょう」という声が聞こえてきたので振り向くと、あれ、北菓楼の札幌本館じゃないですか。 幾何学的というかスクエ…
せんべいという大きな看板に立ち止まりました。 「札幌せんべい」なるものが売られている、こじんまりとしたこのお店。 札幌せんべいは商品名のようで、お店の名前は「我国煎餅」というシブい店名です。 引き戸を上げますと ~♪ ってチャイムが流れまして懐…
苗穂の「北海道鉄道技術館」へ行ってきましたよー! ここは月に2回、2時間30分しか開放していないという難易度の高めの博物館であります! 【基本情報】 場所:JR苗穂工場の構内 開館日:毎月第2・第4土曜日 開館時間:13:30~16:00 冬期間は屋外に展…
皆さんラグビーに興味はありますか? 僕は普通です! というわけで、ラグビー好きでない限り関心のなさそうなラグビーワールドカップ2019が日本で開催されます。 日本、そして北海道でも試合が行われますんで、僕のような「別に普通」の人もなんとか興味を持…
札幌市役所には地下食堂があります。 もちろん市役所で働く方のためなんですが、実は一般の人も利用可能なんですよー。 地下食堂への行き方 正面玄関から市役所に入りまして、 エスカレーターか階段で地下に参ります。 階段で行くとしましょう こちらが地下…
八紘学園に来ています。 札幌にもこんな広々とした緑があるんだなあ。 八紘学園は農業専門学校で、ここはその敷地であります。 1931年に栗林元二郎という人が建てた学校で、歴史ある農業学校です。 ▼これが校舎 7月しか公開していない花菖蒲園 「花菖蒲…
「札幌 おいしいサンドイッチ」 「札幌 モーニング おいしい」 とかで検索すると、同じようなカフェやサンドイッチ屋さんが出てくると思います。 その店で使われている食パン・・・・それは「おかめや」の食パンです! 「おかめや」は食パンの製造会社で、札…
旅行に行くと、意外とお土産を買う時間が無かったりするのであります。 飛行機で北海道に来る場合は空港で全部済ませればいいのですが、JRで札幌に来るならぜひおすすめしたい場所があります。 北海道は広いので同じ道内でもJRで旅行するなんてこともありま…
地下鉄さっぽろ駅を歩いていたらアイヌっぽい空間が出現したので行ってみました。 天井がモレウ(アイヌ模様)っぽいデザインですね。 どうやら休憩スペースのようです。 柱には木の装飾があり、野鳥の声や川の流れる音のBGMで森の様な演出がされております…
みなさん北海道に来るときは新千歳空港か旭川空港がほとんどだと思います。 新千歳空港には温泉やドラえもんパークなんかもあったりと、空港というより観光地としての役割も果たしております。 さてそんな大きな空港はさておき、 こちらのちいちゃい空港が「…
最近ヒグマの出没で大騒ぎになっている札幌市清田区に来ております。 清田区は札幌の南東部エリアです。 清田区の北側は住宅やショッピングモールがあり確かに人間エリアなのですが、南側は森林地帯に隣接しとります。まあ、まぬけなクマが間違って出てきて…
「旧永山武四郎邸」に来ております。明治初期に建てられた和洋折衷のおうち。 住んでいた永山武四郎さんは、第2代北海道庁長官を務めた明治時代のエライお方。 そして隣にはかわいらしいミント色のおうち。 昭和12年に建てられ、旧三菱鉱業の寮として使わ…
手作りサンドイッチの「サンドリア」に来ました。 1978年創業、札幌市民に昔から愛されているサンドイッチ屋さんであります。 昔はぼろいというか、年季の入ったアジのあるお店だったのですが・・移転してすっかり小奇麗になりました。 移転といっても、…
野外博物館「北海道開拓の村」に行ってきましたよ。 ここは明治・大正時代に北海道各地に建てられていた建造物をまとめた野外博物館です。 54ヘクタールあまりの敷地に52棟もの建物が集まっています。 再現されたものもありますが、ほとんどが実際に使用…
「森彦」といえば札幌を代表するカフェとしてすっかり定着しておりますね。 当ブログでも過去に紹介しています。 dosanko-camera.hatenablog.com で、その森彦(株式会社アトリエ・モリヒコ)監修のボトル缶コーヒーが北海道限定で発売されてますよー これで…
今日やって来たのは手稲区にある「前田森林公園」 雪が降る前はポプラ並木や水盤が美しい公園なんですけど、冬はどんな感じかなーと思ってきてみました。 きたは良いけどあまりの寒さに15分で撤退。 それでも散歩やコスプレ?の人達で公園は賑わっている。 …
季節限定の「雪だるまくんチョコレート」なるものを入手しました。 発売元は「白い恋人」でおなじみの石屋製菓でございます。 白い恋人 54枚入 石屋製菓 出版社/メーカー: 石屋製菓株式会社 メディア: その他 この商品を含むブログ (2件) を見る この「ゆき…
新琴似にある屯田兵中隊本部にやってまいりました。 屯田兵(とんでんへい)というのは明治時代の北海道を開拓するために全国各地から集められた、 「開拓民兼兵隊」みたいなものです。 で、一応軍隊でありますからその中隊を指揮管理していたのがこの中隊本…
どさんこカメラが札幌でしかできない50のこと全部行ってみたよ。 №31日本最高齢のバーテンダーに会う。=BARやまざき バーやまざきにやってまいりました。 バーやまざきの開業は1958年。半世紀以上の歴史をもつ、すすきのバーの老舗中の老舗です。 …
どさんこカメラが札幌でしかできない50のこと全部行ってみたよ。 №25ビールは北海道生まれに限る。=ビアバーノースアイランド クラフトビールが飲めるお店「ビアバーノースアイランド」に来ています。 もう少し詳しく説明すると、ここのクラフトビールは…
スキーやスノボが好きな方は「人工雪」のお世話になった事があるのではないでしょうか。 実は、人工雪を世界で初めて作ったのは日本人。 北海道大学の教授です。 雪の結晶は、天から送られた手紙である この言葉を残したのは、中谷宇吉郎(なかや うきちろう…
北海道のお菓子屋さん「北菓楼」に新店舗ができたので行きました。 場所は北海道近代美術館の真横です。 建物が大きくて入りきらなかったので写真2枚。 別アングル 北菓楼のお菓子といってもイメージしにくい人のために。 このお菓子が北菓楼のお菓子です …
用もないのに北海道大学に行ったことはありますか。 もし無いならば勿体ない。 なぜならそこは都会のオアシスだから。 「都会のオアシス」とは陳腐な表現ですが、他に何と言い表しましょう。 人工物で窒息しそうだ!!緑が見たい!!そんな方の散歩にオスス…