北海道のおいしいもの
どっか行ってなんか食べたいけど札幌はアジアからのお客様でごった返しております。狸小路も札駅も結構すごいです。 でもどっかでなんか食べたい。 そんな時、目に入ったのがこちらのチラシであります。 長沼町にあるミートパイのお店。 ミートパイはオース…
SAPPORO餃子製造所で買った生餃子うまいに続いてまた餃子の話である。 マイブームは餃子。 マイブームという言葉、日常ではちょっとクラシカルな雰囲気なので「ハマってる」とかいうのだけど、ハマっているというと沼にはまるという表現のごとく、巨大な対象…
「ノースマン」 1974年に千秋庵(せんしゅうあん)から発売されて以来、北海道民に愛され続けたお菓子であります。 そのいっぽうで、そのイメージはなんとなく地味というか、おばあちゃんちとかで出会う確率が多そうなお菓子というのが正直なところ(おいし…
前回ロイズふと美工場直売店で購入したものをかる~く紹介したいと思います。 ロイズ ハンドクリーム いきなり食品じゃないのかよって感じですが、頻繁に手を洗う時代なんでハンドクリームをみるとつい買ってしまいます。 ロイズらしく、カカオバター配合の…
閉店、倒産、撤退・・・などなど、あまり景気の良い話がない北海道。 そんななか、景気の良い報道がありました。 「ロイズタウン駅」の誕生であります。 新しい駅の誕生がいかにすごい事か!!あまり実感が無いかもしれないのでちょっと説明すると、JR北海道…
月寒東にある「チェットベーカリー」というパン屋さんから、パンをお取り寄せしてみました。 このメロンパン、ちょっと変わった名前がついております。 ハービー・パンコック・・・ そういえばそっくりな名前のジャズピアニストがいますね・・・。 Herbie Ha…
愛知県に本店を持つ「久遠(クオン)チョコレート」が札幌にも出来たので行ってみました。 実は久遠チョコレートの北海道第1号店は旭川にできていたんですが、さすがに旭川はちょっと遠いので札幌にお店ができたのは嬉しいですね。 札幌といってもお店があ…
近所のスーパーで何気なく、ちょっと高めのポップコーンを買いました。 富良野のお菓子屋さん「フラノビジュー」で出しているフラノポップコーンです。 ポップコーンは好きで良く食べるのだけど、これは500円以上したのでいつも食べている1袋80円と比較する…
北海道の各地のハードパンを巡るシリーズです。 こういうご時世なので、お店に行かずお取り寄せで巡っていきますよー。 ブーランジェリー・ラフィ(富良野市) というわけでまずご紹介するのは富良野市にある「ブーランジェリー・ラフィ(Boulangerie Lafi)…
パンは食べない方なんですが、ハードパンだけは別。大好き。 でもなかなか売ってないんですよねえ。 というのは数年前までのお話。今ではパン用小麦粉が北海道で作られるようになったこともあり、本格的なハードパンを焼くベーカリーが増えてきております。 …
旭川のソウルフード新子焼きを食べたい!! 新子焼きというのは旭川市が発祥と言われる鶏料理でして、 若鶏の骨付き半身をまるっと焼いてタレをからめたものです。 鶏が安価なタンパク源であったため、戦後の食糧危機から生まれたといわれております。 中で…
「中華まんじゅう」 と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょう。 肉まん? あんまん? ピザまんやカレーまんもいいですね。 しかしながら北海道では「中華まん」といえばこちらを指すことがあります。 でかい三日月型のまんじゅう このまんじゅうはなぜか北…
まだまだ外食が難しい世の中ではありますが、まだ世界が平和だった時代に僕が好きだったカレー屋さんを紹介したいと思います。 たびたびこのブログにも書いてますが、スパイスカレーが最近好きでして、札幌にはスープカレーのお店はいっぱいあるんですが、も…
牛乳ではなくヤギの乳でつくったソフトクリームがあるというので行ってみた。 その名もメーメーやぎ琴似店 こちらの店は、日高町にある自社牧場「弘安ヤギファーム」で飼育されたヤギの乳を使ったソフトクリームを販売している。 弘安ヤギファームは観光牧場…
「ジョイパックチキンが札幌にできたよ。」 そう友人に言われた僕は”ジョイパックチキン”が何者であるかさっぱりわからず、エサの消えるマジックを見せられた犬のような顔をした。 「ほう、曲がりなりにも北海道ブログをやっているのにご存知ないのですね。…
出てきた出てきた山親爺~♪ のCMでおなじみ、北海道銘菓「山親爺」。 北海道民なら、知らない人はほぼいない銘菓である。 その製造元である「千秋庵」は札幌だけでなく函館や小樽、かつては帯広にもあった。さらには、「山親爺」は札幌周辺で購入するものと…
なんだか最近ビールが体に合わなくて、ジョッキ2杯も飲めば悪酔いしたような感じになってしまいます。日本酒に至っては酒の写真を見ただけでも胸が悪くなってしまう始末・・・ しかし酔っぱらうのは好きな僕は「醸造酒が体にあわないんじゃ?」という短絡的…
僕が読者だったら呆れてしまうタイトルにも関わらず当ブログを読んでいただきありがとうございます。 最近よく見る「僕が〇〇する△△!」って何なんでしょうね。△△を推したい気持ちと自己主張をしたい気持ちのぶつかり合い的な・・ そもそもどさんことたこ焼…
せんべいという大きな看板に立ち止まりました。 「札幌せんべい」なるものが売られている、こじんまりとしたこのお店。 札幌せんべいは商品名のようで、お店の名前は「我国煎餅」というシブい店名です。 引き戸を上げますと ~♪ ってチャイムが流れまして懐…
支笏湖にやってまいりましたよー 水質日本一と言われるだけあって、たいへんきれいな湖です。 さて今回は、ヒメマスを食すために支笏湖にやってまいりました。 ヒメマスとは簡単に言うと、「湖にとどまったサケ」であります。 サケ科の魚は普通、川と海を行…
こないだ会社で「わかさいも」を食べておりましたら、 「これって、わかさいもっていう品種のイモ使ってるの?」 って話が出ましたよ。 僕は悲しくなりましたね。わかさいもに芋が使われていないことを知らない道民が、いまだにいることに。 「わかさいも」…
八紘学園に来ています。 札幌にもこんな広々とした緑があるんだなあ。 八紘学園は農業専門学校で、ここはその敷地であります。 1931年に栗林元二郎という人が建てた学校で、歴史ある農業学校です。 ▼これが校舎 7月しか公開していない花菖蒲園 「花菖蒲…
旅行に行くと、意外とお土産を買う時間が無かったりするのであります。 飛行機で北海道に来る場合は空港で全部済ませればいいのですが、JRで札幌に来るならぜひおすすめしたい場所があります。 北海道は広いので同じ道内でもJRで旅行するなんてこともありま…
江別市の「ゆめちからテラス」に行ってきましたよー。 ゆめちからテラスとは? ゆめちからテラスは「敷島製パン(Pascoと呼ぶ方がメジャーかな?)」と「JA道央」が協力して建てた複合施設です。 店内は3つのテナントで構成されています。 ・Pasco夢パン工…
札幌から車で約1時間。当別町に来ております。 周囲は田畑が広がるのどかな風景です。 そこにぽつんと黄色いお店。 今日は鹿肉バーガーなるものを食べに、こちらの「ジビエ工房直売所」に来ました。 この直売所以外に、周囲に建物はありません。 突如として…
最近ヒグマの出没で大騒ぎになっている札幌市清田区に来ております。 清田区は札幌の南東部エリアです。 清田区の北側は住宅やショッピングモールがあり確かに人間エリアなのですが、南側は森林地帯に隣接しとります。まあ、まぬけなクマが間違って出てきて…
小樽駅にやってまいりました。 実は、小樽駅の中で寿司が食べられます。しかも立ち食い寿司。 寿司屋を求めて小樽市内を歩き回る必要はありません。 ぼったくりの寿司屋で金を巻き上げられることもありません。 なぜなら寿司は、駅の中にあるのだから・・・ …
砂川市に来ております。 砂川市には国道12号線沿いにお菓子店が立ち並ぶ「すながわスイートロード」というすてきな響きの通りがあります。 スイートロードにはお店が19店ほどあるらしいのですが、 実際には「北菓楼」、「SHIRO」、そしてここ「ナカ…
皆さんどら焼きは好きですか。僕はそうでもありません。 石狩市の浜益(はまます)というところに来ているのですが、 ここにおいしい「手焼きどら焼き」があるらしいというのでお店に向かっています。 行ってみるとそこは・・・・・ どら焼き、大漁ラーメン…
富良野に来ています。 見上げると富良野スキー場が眼前に広がる町であります。 スキーヤーやボーダーが、ありんこの様に点々と確認できます。 どさんこは全員スキー・スノボが得意というわけではありません。 何故寒い日に外に出なければ、ましてや骨折のリ…