2017-01-01から1年間の記事一覧
最終更新2018/12/25 みなさん日本酒はお好きでしょうか。 北海道にもいくつか酒蔵はあります。田中酒造、小林酒造、金滴酒造・・・ そのほとんどが明治、大正時代に作られた会社ですが、戦後初めて北海道にあたらしい酒蔵が誕生しました。 上川町の…
前回の・・ dosanko-camera.hatenablog.com 続き。 札幌ドームの中にある展望台まで来ました。(おとな520円) 全長60mの「空中エスカレーター」で展望台へ向かう。 展望台は、外から見るとココ。 内側から見るとココです。高いでしょ。高さ53m。 …
北海道が誇るドーム球場「札幌ドーム」に行ってきたよ。 スポーツ観戦に疎い僕にとっては縁遠く、初めての訪問となりました。いつもと違う空間で面白かった。 外見 建築面積55.168㎡、高さ68m。東京ドームよりちょっぴり大きい。 ですが最大収容人…
見慣れたTUTAYAをふと見ると、リニューアルされていた。 1階はコンビニと・・・「JB」?? JBとは・・JB ESPRESSO MORIHICO.というカフェ。 MORIHICO(モリヒコ)が運営している。 モリヒコは、JB以外にも、いくつ…
慣れ親しんでいたものが、実は全国区じゃないってやつです。 「ヤン坊マー坊天気予報」しかり、「餃子のみよしの」しかり。 この「めんみ」もそうらしい。 めんみとは北海道のどこの家庭にもある(かな?)調味料である。 煮物、麺のつゆ、醤油のかわりに・…
これはうちのマリモ。 友達が冗談で阿寒のお土産に買ってきたものを真面目に飼っております。 子どもの頃、マリモはケセランパサラン的な謎の生物に違いないと思っていました。 1玉1玉が意思思考を持つ生き物で、だから病気になったり死んだりするのだろう…
皆さんお元気ですか。 僕は風邪をひいて鼻水をたらしながら過ごしています。 北海道はすっかり冬です。 今日は何の変哲もない駅北口周辺の写真です。札幌駅の裏です。 イルミネーションもクリスマス市も出てきません。ただの風景。 ここは噴水が出るんですけ…
東京出張編の続きです。 シャンシャン誕生で盛り上がっている上野に来ています。 パンダもいいんですけど、国立科学博物館と間違って入館してしまった知的な余暇を過ごすために東京国立博物館に来ました。 このブログ、「写真とカメラ」ブログにしようと思っ…
札幌ですごく地味な博物館を見つけました。 「地図と鉱石の山の手博物館」 地図と石って。 石が好きな建設コンサルタント会社の社長さんが作った私設博物館であります。 趣味が高じて・・という言葉は否定的にもとらわれがちですが、趣味に生きる人ほど人生…
今年も東京へ出張。お宿はお気に入りの浅草。 なぜか浅草が好きです。 自分の時間が少し出来たので、ぶらぶら歩きます。 浅草寺 何度も来ているのに中に入ったことがなかったので、夜に行ってみました。夜でも人が絶えない雷門。 仲見世の多くは店じまいの時…
札幌市民にとっては珍しくないパン屋「どんぐり」。 あたりまえすぎて全国チェーンのパン屋か?と思ってる人も多いと思います。が、札幌発祥のパン屋です。いまのとこ札幌にしかありません。 1983年、円山に開店した「珈琲舎どんぐり」という喫茶店が始…
札幌芸術の森美術館で開催中の『木彫家・藤戸竹喜の世界~現れよ。森羅の生命~』を見てきました。 藤戸さんの、木彫活動70年の軌跡を辿る展示です。 見た後は、生意気ながら「良いもの見たなあ」という満足感で帰路につきました。 木彫や工芸、アイヌ文化…
このやきそばをご存知でしょうか。 袋からそのまま食べる「角屋のやきそば」。通称、美唄やきそばです。 「フライパンでいためてお召し上がりください」と書いていますが、そうやって食べるのは通ではありません。 皿も箸もいりません。袋を開けてそのまま食…
1袋300円!150万袋限定発売という 「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく幻の芋とオホーツクの塩」を食べました。 高級感のある金のパッケージです。というかほんとに高級なんですけど・・ 普通のポテトチップスなら3袋買える値段です。 「プライドポ…
もしもしばあちゃん、オレオレ。 最近の固定電話ってすごくて、番号を登録しておくと「○○さんから電話です」って電話機が呼んでくれるんですよ。 知らないうちに固定電話は高齢者向けに進化してますね。 登録されていない番号からは繋がらない設定になってい…
前回の赤平アートプロジェクトで旧住友炭坑を見た。 - どさんこカメラ続きです。 建物内部の様子を載せてみました。 あと説明も・・・興味のある人だけ見てください 笑。 こちらが旧住友赤平炭坑の外観です。 右の四角い枠が6つ並んでますが、「住友赤平立…
いつも読んでるyokoyumyumさんのブログを読んでてびっくりしましたよ。 www.yokoyumyum.com 立入禁止の炭鉱施設でイベントやってるじゃないですか!! 普段は入れない!入りたい!! 炭坑のとこでアートっぽいことやるらしいという話は聞いていたんですけど…
どぶろくってご存知ですよね。日本酒になる一歩手前の、甘酒みたいなお酒です。 あれって、誰でも作っちゃいけないんですよ。っていうかどんなお酒でも勝手に作ったら酒造法違反で捕まっちゃいます。 でもなかには 「どぶろく」の歴史はかなり古くて平安時代…
ソメスサドルというのは北海道の皮製品メーカーです。 もともと馬具を作っていた会社なんですが、今はバッグや財布などの皮製品をメインに販売しています。東京にも支店があるので聞いたことある人もいるかも知れませんね。 砂川市にあるショールームに行っ…
中秋の名月って毎年日にちが変わるの知ってました? 閏月のある年と無い年によっても変わるらしいんです。日本の暦は複雑だ・・。 写真は、今年の中秋の名月・・・の2日後の写真。 Panasonic 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO…
公園を歩いていたら、上からめっちゃ木の実が落ちてくるんです。 カラスのいたずらかと思って見上げたら、エゾリスさんでした。 こっちを凝視したままカリカリカリカリカリカリ・・・・・ 人が通ってもお構いなし。食べ終わった木の実を落としてくるんだけど…
江別市にある屯田兵第二中隊本部を見てきました。 といっても「屯田兵」はもう存在しないので、今は「江別市屯田資料館」という建物になっています。 その前に屯田兵とはなんぞや?という説明をしておきますと、明治時代の兵隊さんの一種です。 平和な時は北…
インテリア小売業大手「ニトリ」が運営するステンドグラス美術館に行きました。 小樽の古い建物を美術館にしてしまおうという、ニトリの文化的社会貢献の成果であります。ニトリは北海道外へも出店数を伸ばしており、経営が順調であることがうかがえますね。…
JR某駅のキオスクでお土産を探したんですけど、見事に何もなかった某日の昼下がり。 懐かしいお菓子があったので買ってみました。 御勝手屋羊羹です。ごかってやようかんと読みます。 いつもなら売っていても目に入らないんですけど、キオスクに選択肢が無…
JR北海道から「わがまちご当地入場券」が発売されました。 北海道各地の駅で販売され、その土地の風景などがデザインされた「入場券」です。 入場券とは、駅の見送りや出迎えの際、改札口を通るために買う切符。通れるのは改札までで、列車には乗れません…
重要文化財にもなっている「札幌農学校第2農場」を見てきました。 札幌農学校とは明治時代に欧米の農業技術を北海道に取り入れるため建てられた学校です。「少年よ大志を抱け」のクラーク先生が教鞭を振るっていたことでも有名。 ここはそのクラーク先生の「…
全国的に記録的なスルメイカ不漁だそうですよ。 そのうちニシンみたいに獲れなくなっちゃうんですかね。 「ニシン」とは・・ その昔、捨てるほど獲れた魚ですが、北海道では昭和に入ってぱったりニシンの群れが来なくなり「幻の魚」になってしまいました。 …
本屋でアイヌ模様の表紙が目に留まったので手に取ってみた。 背表紙より「(中略)アイヌの人々の努力と敗退、栄華と没落をえがく壮大な叙事詩。」とな。 ああなんだ。またよくある感じのやつでしょう、と思って本を戻しかけたら、著者は池澤夏樹じゃないで…
なんやかんやと時間がなくてどこにも行っていません。 ネタ切れなので大通公園の写真でも貼っときます。 札幌も、夕方になると肌寒くなってきました。 夕暮れ時は美しい時間。 さよなら夏。 さよならサマー。 夏にやりたいことは色々あった気がするけど、も…
「北海道くらし百貨店」というお店ができたらしいので行ってみました。 北海道産の食材や雑貨が集まってるお店なんだそうです。 観光客はもちろん、道民もひまつぶしに見るには面白いと思います。 場所は「ノルベサ」の中です。 ノルベサとは、すすきのにあ…