どさんこカメラ

北海道各地で撮った写真を掲載します。

札幌駅銘菓最後の生き残り「柳もち」

f:id:tamayoshi:20180120194121j:plain

札幌駅名物「柳もち」です。

明治39年に誕生した歴史あるお菓子ですが、普通のお店では手に入りません。

 

どこで買えるかというと、札幌駅構内の駅弁売場です。

 

さてどんなお弁当なのでしょうか・・・

f:id:tamayoshi:20180120194345j:plain

f:id:tamayoshi:20180120194541j:plain

和菓子じゃん!!

 

駅弁売り場で売られ、唯一弁当ではないのが、この「柳もち」です。

 

 

駅弁にあらず。

札幌駅の駅弁は、駅弁を100年以上手掛ける(株)札幌駅立売商会(弁菜亭)という業者が作っています。

今札幌の駅弁を手掛けているのは、この札幌駅立売商会だけなのですが、この会社はもともとたくさんの「立売駅弁業者」が昭和18年にひとつになったもの。

それまで複数の立ち売り業者がありましたが、太平洋戦争が始まり、国の統制は企業にまで広まります。こういった弁当業者も強引に一つにまとめられて現在の「札幌駅立売商会」と相成ったわけです。

この会社の元になった業者のひとつに「北間屋」という店があったのですが、ここの名物商品だったのが「柳もち」。創業者の出身地である金沢の郷土菓子を参考に作られたそうです。

 

f:id:tamayoshi:20180120194218j:plain

現在のパッケージは、道民にはおなじみ「ズウさん」こと渡辺俊博さんの絵。

 

明治時代や大正時代までは、多くの業者が駅のホームで弁当を「立ち売り」していました。

柳もちのようなお菓子を立ち売りするのも当時珍しいことではなく、弁当と並んで羊羹、饅頭、大福、すあま等がホームで売られていたそうです。

そもそも「北海道の駅弁第一号」と呼ばれるのも弁当ではなくお菓子。手宮・札幌間の駅である、銭函駅のホ-ムで立売りされた「甘酒饅頭」が始まりと言われています。

 

ところがこれらのお菓子たちはその後衰退し、次々と姿を消して行きました。

そのうち駅では立売業者が姿を消し、キオスクが誕生。ちょっとした甘いものはすぐに手に入るようになったのでした。

数々の消えゆくお菓子たち…最後に残ったのが、この「柳もち」なのでした。

 

 

f:id:tamayoshi:20180120194615j:plain

昼の2時に買いに行ったら、「うちはもう売り切れたけど、向かいの売り場なら残ってるかも・・・」というおばちゃんの意外な返事。今では作っている数が少ないらしいのです。食べたい人はお早めに。

外側にあんこ、中には北海道産もち米で作ったお餅が入っています。

発売当初の価格は10銭。今は600円です。